読売新聞の次世代メディア「読売KODOMO新聞」「読売中高生新聞」
メディアデータ最新版を発行


読売新聞広告局は3月29日に、小学生向け新聞で発行部数No.1(※1)の「読売KODOMO新聞」と同じくティーン向け新聞で発行部数No.1(※2)の「読売中高生新聞」の最新メディアデータを発行しました。
メディアデータでは、媒体の概要やセールス枠の情報はもちろん、今年1月に実施した読者/非読者調査によるデータを豊富に掲載し、読売新聞の次世代メディアの特長を過去の掲載事例も含め、わかりやすく説明しています。
(※1)小学生向け新聞の発行部数

日本ABC協会「新聞発行社レポート半期」2021年7月~12月平均
※毎日小学生新聞は自称部数
(※2)ティーン向け新聞の発行部数

日本ABC協会「新聞発行社レポート半期」2021年7月~12月平均
ダウンロードはこちらから→読売KODOMO新聞メディアデータ2022
読売中高生新聞メディアデータ2022
それぞれの媒体資料から、一部データをご紹介いたします。
<読売KODOMO新聞読者調査概要>▽調査実施日:2022年1月14日~1月16日▽調査対象:読売KODOMO新聞読者の保護者500s・非読者の保護者500s▽調査方法:クロス・マーケティングのインターネットアンケートパネル利用▽有効回答者数:1000s▽実査 :クロス・マーケティング▽調査企画・設計:読売新聞東京本社広告局企画営業部
「読売KODOMO新聞」に対するイメージは?
読者(500s)と非読者(500s)に小学生向け定期刊行物のイメージを聞き、コレスポンデンス分析を実施しました。
◇小学生向け定期刊行物のイメージ(コレスポンデンス分析、N=1000)

マップの右上の位置にある「読売KODOMO新聞」は、小学生向け定期刊行物として「広い分野の知識が得られる」「世の中に興味を持つようになる」「活字が好きになる」「親子の会話が増える」といったイメージを持たれていることがわかります。
中学受験、する?しない?
読売KODOMO新聞の読者と非読者に、小学校卒業後の進路について聞いてみました。
【全国】私立中・中高一貫校などの受験予定(%)

読者では約半数が中学進学時に受験をしたいと答えています。
同じデータを1都3県に限ってみると、さらに受験予定の割合が増えます。
【1都3県】私立中・中高一貫校などの受験予定(%)

読売KODOMO新聞の読者家庭は、非読者家庭と比較すると、他のデータでも教育への意識が高く出ています。また受験に関しては、KODOMO新聞が中学受験に参考になる記事が多く連載されていることもあり、支持されていると思われます。
世帯年収800万以上が約半数
読売KODOMO新聞の読者の世帯年収をグラフ化しました。世帯年収800万円以上が48.8%、1000万以上が25.0%となっています。
KODOMO新聞読者世帯年収(%、全国、n=500)

世帯年収800万円以上を全国と1都3県で比較してみると、1都3県では800万円以上が59.8%、1000万円以上が33.0%いることがわかります。
世帯年収・読者(%、全国・1都3県比較)

続きまして読売中高生新聞の読者データを一部ご紹介します。
<読売中高生新聞読者調査概要>
▽調査実施日: 2022年1月14日~1月16日(クロス・マーケティングモニターへの調査)/2022年1月14日~1月17日(読売中高生新聞紙面での読者への調査)▽調査対象:読売中高生新聞読者の保護者403s・非読者の保護者300s▽調査方法:クロス・マーケティングのインターネットアンケートパネル利用(600s)と読売中高生新聞紙面で募集し、インターネット画面から回答(103s)▽有効回答者数 :703s
▽実査:クロス・マーケティング ▽調査企画・設計:読売新聞東京本社広告局企画営業部
教育問題への関心と支出
読売中高生新聞の読者の保護者は教育に強い関心があります。
教育問題に強い関心がある(あてはまる計、%)

では、子どもの教育にどれだけ支出しているのでしょう。教育費の一部ですが、塾・家庭教師の費用について見てみましょう。
1か月の塾・家庭教師の費用(%、全国)

読者家庭の約86%が塾や家庭教師に何らかの支出があるのに対し、非読者家庭では64.3%となっています。
「読売中高生新聞」読者本人の意識の高さ
また、実際の 中高生新聞の読者の子どもたちの意識についても調査しました 。(媒体資料ではスペースの都合上、掲載していません。)
読者の意識(%、複数回答、全国)

英語など語学を身につけたい、いろいろな分野の本や情報に触れたい、など、読者と非読者を比較すると、大きな意識の差があることがわかります。
以上、データの一部をご紹介しましたが、教育熱心な家庭で前向きに勉強や学校生活に取り組む子どもたちが、「読売KODOMO新聞」「読売中高生新聞」読者であることがお分かりいただけたかと思います。
さらに詳しい情報は、 各メディアデータをダウンロードしてご確認ください。