読売新聞ビジネス局・イノベーション本部ポータルサイト adv.yomiuri

読売出版広告賞

選考委員の紹介

出版広告の活性化と出版界の発展に貢献することを目的として、1996年に創設されました。「言葉」や「活字」にこだわった表現が多い出版広告を、独自の基準で審査し、大賞・金賞・銀賞・銅賞と、朝刊一面の広告に限定した特別賞が受賞した広告主に贈られます。

選考委員長
北村 薫〔作家〕
高校教師として勤めたのち、1989年「空飛ぶ馬」でデビュー。91年に「夜の蟬」で第44回日本推理作家協会賞(連作短篇集賞)を、2006年に「ニッポン硬貨の謎」で第6回本格ミステリ大賞(評論・研究部門)を受賞する。09年「鷺と雪」で第141回直木賞、23年「水本の小説」で第51回泉鏡花文学賞を受賞する。著書に「時と人」3部作、「いとま申して」シリーズ等がある。日本推理作家協会理事。
選考委員
嶋 浩一郎〔博報堂執行役員 エグゼクティブクリエイティブディレクター〕
主な仕事として、資生堂、集英社、J-WAVEなどの企業広告。2004年本屋大賞を企画。現在NPO本屋大賞実行委員会理事。12年東京下北沢に内沼晋太郎と本屋B&Bを開業。著書に「欲望する『ことば』~『社会記号』とマーケティング」(共著)、「『あたりまえ』のつくり方 ビジネスパーソンのための新しいPRの教科書」など。
選考委員
幅 允孝〔有限会社BACH(バッハ)代表取締役、ブックディレクター〕
人と本の距離を縮めるため、公共図書館を中心に病院や学校、ホテル、企業のライブラリーの制作をしている。代表的な仕事として、「こども本の森 中之島」のディレクションや「神奈川県立図書館」再整備監修など。近年は本をリソースにした企画・編集・展覧会のキュレーションなども手掛け多岐にわたる。京都「鈍考/喫茶芳」主宰。
選考委員
中江 有里〔女優・作家・歌手〕
1989年芸能界デビュー。NHK朝の連続テレビ小説「走らんか!」ヒロイン、映画「学校」などに出演。NHK BS2「週刊ブックレビュー」で長年司会を務めた。著書に小説「愛するということは」(新潮社)、「万葉と沙羅」(文春文庫)などがある。読書好きで知られ、本にまつわる講演やエッセー、書評を多く手がける。歌手としては、アルバム「La Chaleur-ラ・シャルール-」などをリリース。文化庁文化審議会委員。
選考委員
小布施 祐一〔読売新聞東京本社文化部長〕
Page
Top